産後ダイエットを開始するベストな時期とスケジュール!!
[ダイエット, ダイエットその他]
出産により太ってしまった体を元に戻すためには産後ダイエットが欠かせません。
しかし誤った時期に無闇なダイエットをしてしまうとダイエットどころか体調を崩してしまうことも…。
産後ダイエットを開始するベストな時期とスケジュールを学んでいきましょう。
もくじ
産後6か月が最も痩せやすい!!
肥満の原因は他でもない、無駄な脂肪の蓄積です。これは通常の肥満も産後太りも同様で、体に無駄な脂肪が蓄積することで起こります。
しかし産後太りの場合は脂肪の質が通常とは異なります。
産後太りで付いた脂肪は「流動性脂肪」と呼ばれ通常の脂肪よりも燃焼されやすく落ちやすいという性質があります。
すなわち産後ダイエットは早く行うに越したことがないという事です。
産後太りの脂肪が燃焼されやすい流動性脂肪だと言っても、中には思うような効果が出ずに諦めてしまった人も少なくないでしょう。それは恐らく、産後ダイエットを開始する時期が遅かったことが原因でしょう。
出産後は体力も低下していますのでダイエットに励む気持ちになれないかもしれません。また慣れない育児や家事に追われダイエットを行う気にもなれないかもしれません。
しかし時間が経ってしまうと燃焼されやすい流動性脂肪が通常の脂肪に変わってしまい、中々痩せにくいという事になってしまいますので、産後ダイエットはなるべく早めに行わなければなりません。
産後ダイエットは
産後6か月以内が最も痩せやすいとされています。6か月を過ぎてしまうと蓄積されている脂肪の質が変化してしまい、中々燃焼されずにさらに蓄えられてしまいます。
少々体がきつくても、育児が忙しいとしても、元の体型に戻したいと願うのであれば早めに重い腰を上げなければなりません。
産後1か月以内はNG!!
産後ダイエットは産後6か月以内に開始しないと思うような効果が出なくなってしまいます。
が、しかし、
産後1か月以内はNGです。
産後1か月以内は体の様々な機能が回復する時期でもあります。この間に無理なダイエットを行ってしまうと体の不調を招くことになってしまいますし、回復も遅らすことになってしまいます。
子宮
妊娠中に大きく膨らんでいた子宮は、分娩直後から約12時間かけてある程度小さくなっていきます。
しかしそこからは徐々に縮んでいくため、元の大きさに戻すためには少なくとも3週間、長い場合4週間ほどの時間が必要になります。
約1か月間は子宮の回復期です。無理なダイエットで子宮の回復を遅らせてしまうと次の妊娠がしずらくなる可能性があります。
骨盤
妊娠中はお腹の中に赤ちゃんがいるので骨盤が通常よりも大きく広がっています。また骨盤は分娩が原因で大きく歪んでいます。
それが完全に回復するためには約1か月の時間が必要になります。
その時期に無理なダイエットをしてしまうと骨盤が歪んだままになってしまいます。骨盤が歪んだままになってしまうと痩せにくい体質になってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
筋肉
骨盤同様、腰回りの筋肉も妊娠と出産が原因で大きく変形しています。これが回復するのも約1か月の時間が必要です。
この時期にダイエットのために運動をしてしまうと、筋肉を傷つけ回復を遅らせてしまう事になり兼ねません。
運動をしても筋肉を鍛えることは出来ませんので、産後1か月はそっとしておくことが一番です。
膣
分娩後の膣には、赤ちゃんが通ったことで数多くの傷が出来ています。これは特に治療を行わなくても自然と回復していくものなのですが、短時間で治るものではありません。
少なくとも1週間は必要ですし、長い場合ですと完治するまでに1か月を要する場合もあります。
膣はそもそもデリケートな部分ですので、十分に回復されない時に運動などをしてしまうと回復を遅らすだけでなく、更に傷つけることに繋がってしまいます。
このように女性の体は子供を産んだからと言って体の細部は急に元に戻りません。早く元の体型に戻したいと思っても、この期間だけは十分に体を休めることに専念しましょう。
もちろん全く体を動かしてはいけないという事ではありません。
掃除や洗濯、赤ちゃんのお世話など、ある程度体を動かさないとかえって不調を招いてしまいますし、体の回復も遅れてしまいます。産後1か月以内は無理なダイエットは避け、日常的な運動はするように心掛けましょう。毎日寝て過ごすなんてことは避けなければなりません。
一番ベストなのは産後1か月検診に行った際、担当の医師に「そろそろダイエットを開始しても良いか?」という事を相談してみることです。
1か月ほどで体の機能が回復するというのはあくまでも平均です。人によって差がありますので、医師に判断を仰ぎOKが出たら産後ダイエットを開始するようにしましょう。
産後ダイエットのスケジュール!!
以上の事から分かるように
産後ダイエットは産後1か月後~6か月以内に行うのがベストということになります。
しかしその間に産後ダイエットを開始しても、なかなか痩せられないという人がいるのも事実。その原因はしっかりと産後ダイエットの計画を立てていないからに他なりません。
通常のダイエットでも言えることですが、無計画にダイエットを行っても思うような結果は出ません。
ここからは産後ダイエットを成功させるためのスケジュールを学んでいきましょう。
産後1か月以内
前述したとおり、産後1カ月以内にダイエットを開始するのはNGです。
ですが何もせずボーっとしているのも良いものではありません。産後ダイエットは早めに行うに越したことはありませんから、体の機能の回復を遅らせない程度に、出来ることから始めていきましょう。
オススメのスケジュールは以下の通りです。
1日~2日
分娩時に大きな問題がなければ、平均で約8時間後には歩くことが出来るようになります。もちろん多くの人が入院している時期ですのでベッドの上で過ごすことが多いのも事実ですが、医師や看護師の指導のもと歩く練習をしてみることをオススメします。
また病院によってはこの時期に行う体操や腹式呼吸などを指導してくれることもあるので、無理のない程度に行うようにしていきましょう。
自宅で出産をした場合は難しいと思うので、ゆっくりと体を休めることに専念しましょう。
3日~4日
この時期は先ほどと同様、産後に適した体操、特にベッドに横になったままで行える体操に取り組みます。足首や首を動かすと言ったことが中心になります。
それに加えて水分をたくさん摂ることも重要になってきます。特に赤ちゃんに母乳を与えている人は水分不足に加えて栄養も必要になりますので、スープや野菜ジュースなどを摂取することが大切になってきます。
病院に入る場合には食事面の指導があるはずですので、それに従うようにして下さい。
4日~7日
この時期になると体調に問題がなければ退院が許されるようになります。
自宅に帰ったら無理のない程度に家事を行うようにしましょう。もちろん重いものを持ったり長時間台所に立つという事はしてはなりません。赤ちゃんのおむつを替えたり、ちょっとした洗いものなどから始めるようにしましょう。
それだけで1か月後からの産後ダイエットを行いやすくなりますので、休み休みで良いので体を動かすようにしていきましょう。
7日~1か月
自宅に帰って数日が経ち体が慣れ始めて来たら、ほんの少しだけ家事をこなす量を増やしていきましょう。もちろんエクササイズなどの運動を行ってはいけません。
またこの時期は体力も十分に回復していませんので、疲れを感じたらすぐに横になれる環境を整えておかなければなりません。
体を動かして体力をつけることも大事ですが、無理だけは禁物です。
産後1か月~3か月
1か月検診を終え異常が見つからなければ、いよいよ本格的な産後ダイエットのスタートです。この時期に怠けてしまうと元の体型に戻るのを遅らせることになりますので、育児や家事で忙しいかもしれませんが出来るだけ早めにダイエットを開始していくことをオススメします。
運動
産後1か月~3か月においては運動を中心にダイエットを進めていきます。とはいってもハードなランニングやエクササイズを行う訳ではなく、たるんだ筋肉や皮膚を引き締める運動を行います。
出産後はお腹周りや腰回りの筋肉が伸びきっています。この時期に対処しないとその後もたるんだままの体になってしまい、体重が落ちたとしても元の体に戻すことが出来なくなってしまいます。
簡単なストレッチ、数回の腹筋運動で構わないので、無理のない程度に筋肉や皮膚を引き締める運動を行っていきましょう。
食事
産後ダイエットの食事については「安全に産後ダイエットを行うための食事のポイント!!」という記事でも紹介しましたとおり、無理な食事制限をするのはNGです。
・炭水化物&タンパク質を抜かない
・鉄分・カルシウム・亜鉛などのミネラルと葉酸を摂取する
・脂肪分を減らす
・2400~2800kcalを目安に
・よく噛んで食べる
・小まめに水分補給する
以上の事に注意して食事をとるようにしましょう。
特に赤ちゃんに母乳を与えている人はその分栄養が不足しがちなので、過度な食事制限をしてはいけません。
3か月~6か月
この時期は産後ダイエットをするうえで最も重要な時期と言っても過言ではありません。
職場復帰する人もいるくらい体力や体の機能は回復してきていますので、今まで以上に体を動かし、食事の管理をしながらダイエットを進めていきましょう。
運動
3か月を過ぎたら本格的にエクササイズを始めていきます。もちろん体の回復には差がありますので不安な場合は医師に相談して指示を仰ぎながら行うようにしましょう。
効果的なエクササイズは以下の通りです。
・ヨガ
・ピラティス
・水泳
・ウォーキング
そのいっぽうでジムで行うウエイトトレーニングなどは避けなければなりません。
体は十分に回復しているとは思いますが、やはり無理は禁物です。体に負担が掛かり過ぎないエクササイズを中心に行っていきましょう。
最もベストなのは
1日で-200ckal程度の運動です。
焦らずゆっくり行える運動を取り入れてダイエットを進めていきましょう。
まとめ…
産後ダイエットを開始するベストな時期とスケジュールについて詳しく見てきましたが、いかがだったでしょうか。
産後ダイエットを安全に成功させるためにはベストな時期と計画性が何よりも重要です。
・産後6か月が最も痩せやすい
・産後1か月以内はNG
・無理せず徐々に運動量を増やしていく
・過度な食事制限はしない
以上の事を守り適切なダイエットを行っていきましょう。
おすすめ記事