疲労回復におすすめ!イミダペプチドの性質・効果・口コミ
[健康, 健康の栄養]
なんだか最近疲れやすくなったり、だるさを感じることにお悩みではないですか?
例えば、季節の変わり目は体調を崩しやすいですし、夏の厳しい暑さは体力を蝕んでいきます。
でも、体力が消耗したり疲れやすくなる感じるのは、こうした環境の変化だけではありません。
ストレスや紫外線、喫煙が関係していることも…!
そんなお疲れモードの人にとっておきの成分が“イミダペプチド”なんです!
なんと、疲労回復だけではなくアルツハイマー予防にも効果が…!
そこで今回は、イミダペプチドの性質や効果、口コミをご紹介します。
もくじ
臨床試験で疲労回復効果が認められたイミダペプチド
Bald Eagle in Flight at Babcock Wildlife Management, Florida / diana_robinson
イミダペプチドは、ある臨床試験で“抗疲労効果が最も高かった成分”として、今注目を集めています。
数千キロを移動する渡り鳥の翼の付け根に多く含まれているこの成分。
確かに、渡り鳥が何千キロも休まずに飛び続けられるスタミナを見てみると、イミダペプチドの効果の凄さがわかる気がします!
そんなイミダペプチドの疲労回復効果は、臨床試験にて…
⑴疲労感が減らせるか
⑵肉体的・精神的に負荷を与えてパフォーマンスが低下するのを抑えられるか
⑶細胞の酸化や損傷を抑える効果があるか
…の3つで判断され、イミダペプチドはこの3つとも圧倒的な成績でクリアしたんだそう。
疲労を感じる原因とは?
冒頭で、疲労を感じる原因は環境の変化だけではないと伝えました。
疲れを感じる原因は、細胞が酸化していることによって起きているからなんです。
人の体は、2つの活性酸素により良くも悪くも傾いてしまいます。
活性酸素は、私たち人間が活発に動いたり、健康的でいられるようエネルギーを生み出してくれるすばらしい効果もあるのですが、一方で悪玉活性酸素と言われる活性酸素が増えてしまうことにより、疲労を感じたり病気にかかりやすくなったり、身体や肌の老化を進行させてしまうものでもあるんです。
活性酸素の発生原因は、ストレスや紫外線、喫煙や排気ガスなど様々。
健康や美容、ダイエットにも大敵な存在なんです。
また、身体の疲れや精神的な疲れは自律神経の乱れも関係しています。
イミダペプチドが疲労回復に強い効果を発揮するのは、脳内の自律神経の中枢に直接作用するからだと言われています。
自律神経の中枢で、イミダペプチドが活性酸素を抑えるため、細胞の酸化を防いでくれる…
イミダペプチドは、身体の疲れも精神的な疲れもスピーディーに回復できるのです。
イミダペプチドの性質
イミダペプチドは、科学的には二つのアミノ酸が結合した物質。
(アミノ酸は、臓器や筋肉を作るのに欠かせない成分であり、疲労効果のパワーも持っています。)
そして、分解されたアミノ酸が体内を回り、疲労物質の溜まっている場所で再び結合します。
イミダペプチド以外の疲労回復成分には、この機能は備わっていないのです。
また、体内で合成しながら疲労を回復するため、数時間にわたり効果が持続するのもイミダペプチドの特徴なんです!
十分な疲労回復効果を得る方法とは
では、イミダペプチドを食事で得るためにはどの食材を選べば良いのでしょうか。
イミダペプチドは、肉や魚に含まれていますが、なかでも鶏の胸肉に含まれる量は圧倒的なんです。
なので、食事で疲労を回復したいなら鶏の胸肉が最も効果的!
十分な疲労回復効果を得るためには、1日200mgのイミダペプチドを2週間以上取る必要があります。
鶏肉なら、1日100gが目安です!
鶏肉は値段もお手頃ですし、ヘルシー!
栄養バランスを考えても鶏の胸肉がもっともおすすめ。
また、イミダペプチドは水に溶けやすい性質があるので、スープにして摂るのもいいですね!
イミダペプチドはアルツハイマー予防にもいいらしい
身体に疲労感を与える活性酸素は、身体の機能や肌の老化を進行させてしまいます。
イミダペプチドが活性酸素を除去する効果があるということは、疲労回復とともに老化の進行を遅らせる効果があるということにもつながります。
なので、イミダペプチドはアンチエイジングの分野でも注目を浴びているんです。
実際に、東京大学大学院で行われた動物実験でも、イミダペプチドがアルツハイマー予防に効果があるという結果が判明したほど。
なので、加齢による悩みや疲れを感じやすいアラフォー以降は積極的に摂りたい成分です。
また、自律神経に作用するイミダペプチドは、更年期障害や不定愁訴に悩む女性におすすめ。
実際にイミダペプチドは疲労回復に効果あり?
では、イミダペプチドが本当に疲労回復に効果があるのか?
口コミを一部ご紹介します。
いやマジで、肉が食べたいダイエッターに、コンビニで買えるサラダチキン超オススメ。 柔らかいけどボリュームのある鶏肉でお腹いっぱいになる割に低カロリー高タンパクだし、しかも胸肉だから疲労回復効果もある! ちぎってサラダにでもスープにでもいっそそのままかじってもOKっていう完璧食品
— ソテツ (@batsu817) 2015, 7月 13
低カロリー高タンパクはダイエットにも嬉しいですよね!
疲れてる時にやたら鶏肉が食いたくなる理由が今夜解った(笑) 疲労回復する成分があるのか^^
— りみ(半人前ウィッチャー) (@rimi_breaker) 2015, 7月 4
身体が鶏肉を欲している!?後から気がついたパターンです!
鶏肉を狂ったかのように食べたら疲労がとれた。
— Soreshina (@Soreshina) 2015, 6月 25
イミダペプチドって疲労回復のドリンク剤もあるよね。昔ちょっと試飲しただけで今の味は知らんけど、その時の味の印象が、鶏肉を蒸して絞ってリンゴジュースで香りをつけたみたいな印象でな…。栄養ドリンク好きとしてはあの飲みやすさが逆につらかった…。すごく、飲みやすかった…orz
— カエレンドウ (@kaerendou) 2015, 6月 22
かまぼこさし梅添え、かまぼこときゅうりの浅漬け、じゃがバタ、焼き夏野菜みそマヨ一味添え、鶏肉のネギソースがけ、わかめとねぎのお吸物、デザートは今年初のスイカーっ\( ˆ ˆ )/夏野菜たっぷりの疲労回復メニューっ!*゜ pic.twitter.com/x1r4UZ3xNd
— 幼魚はまち(‘-‘ ミэ )Э (@haru699977) 2015, 6月 13
美味しく楽しく、疲労回復できるなんて最高じゃないですか★
このように、鶏肉を食べることによって疲労回復効果があったという口コミが多数見受けられました!
特に、季節の変わり目や厳しい寒さ、暑さで体力が消耗しやすい時には積極的に補いましょう。
おわりに
いかがでしたか?
イミダペプチドの疲労回復効果。
そのもっと前でいう活性酸素を除去する働きには、全身の代謝もアップして痩せやすい体質をサポートしますし、肌の生まれ変わりも促進してくれます!
美容やダイエットのためにも、意識して摂りたい成分ですよね。
また、口コミにもありましたが栄養ドリンクやサプリメントでもイミダペプチドを扱った商品があります。
これらは、あくまでもイミダペプチドが摂れなかった日の“補助”として活用すると良いでしょう。
栄養ドリンクやサプリメントに頼りきりではなく、普段の食生活だけで改善できるように工夫しましょう。
おすすめ記事