肉食ダイエットの効果と口コミ
[ダイエット, 食事]
ダイエットを頑張ろう!
と思っても、これまでにない食事制限に苦戦している人は多いですよね。
ダイエットのためには、栄養を過剰・過小に摂ることなくバランスを考えていかなくてはなりませんし、カロリーの高いものは控えなくてはなりません。
なので、野菜を多めにとって肉類を減らす、というダイエッターはたくさんいるんです!
が、しかし!
肉好きの人には朗報。なんと、お肉を食べて痩せられる“肉食ダイエット”が存在するんです!
お肉を食べてなぜ痩せられるのか?
その理由や方法、さら口コミに至るまでご紹介します★
もくじ
ダイエットに肉は非常識?
焼肉食べ放題に行ったあと、激しく後悔してしまう…
それぐらい、肉を食べると太ってしまうという認識はごく一般的なものです。
食事からくる塩分、糖質、水分、脂質は体重増加の4大原因と言われています。
お肉は脂質に該当するものですが、塩胡椒や焼肉のたれをつけることで、その脂質に糖質や塩分が追加されてしまいます。
某特定保健用食品のCMで“おいしいものは脂肪と糖でできている”なんて言われていますが、まさにソレ。
なので、これまで多くの人がダイエットのためにお肉を減らしたり抜いたりしてきました。
夏休みの間に10回は焼肉やってる 1週間に2、3回はしてる やばい( ‘ω’) デブ活…かな…
— 華羅(から) (@hi_k__5) 2015, 8月 15
焼肉屋の店先にデブがいるとコイツやる気あるなーと思う — しむらむし (@9rar1) 2015, 8月 5
おととい焼肉きのうお寿司きょう焼肉あしたお寿司。あれ?デブ?
— シマモト リコ (@GMO__8) 2015, 8月 4
お肉を食べるとデブになる。 この常識を覆すのが、これからご紹介する“肉食ダイエット”なんですよ!
肉食ダイエットでなぜ痩せる?
はるか昔の人類は肉を食べることでここまで進化を遂げてきました。
そう、肉は私たちが生きていく上で必要不可欠なものなのです。
その秘密が、肉に含まれているタンパク質です。
私たちの身体は、約60%が水分、そして約20%がタンパク質でできているのです。
3大栄養素である脂質・糖質・タンパク質。 タンパク質は、20種類のアミノ酸が絡み合って構成されており、内臓や筋肉、肌、髪の毛や爪、ホルモンや免疫など身体の大部分はタンパク質によってできています。
なので、私たちの身体にとってなくてはならないものなんですよね!
タンパク質はたくさんの食品に含まれているのですが、中でも肉や魚介類、豆腐などの大豆製品や乳製品、卵などに多く含まれています。
このタンパク質が低下することで筋肉量が減ってしまいます。
そうですよね!タンパク質は筋肉のもとになるのですから。
筋肉量が減ってしまうと、基礎代謝量までも低下します。 基礎代謝とは、私たちが食事から得たカロリーを効率よくエネルギー源に変えることをいいます。
この基礎代謝量が低下してしまうと、エネルギー変換されないまま脂肪となって身体に蓄積されていきます!
なので、ダイエット効果がなくなり太りやすくなるのです。
またこのほかにも、むくみや下痢、貧血や抜け毛などの症状を引き起こすことも…。
タンパク質を豊富に含んだ肉類を食べると筋肉量が増加し、脂肪が燃えやすくなります。
よって、特別になにかしなくても勝手に痩せやすくなる、というのが肉食ダイエットのミソです。
肉に含まれるダイエット成分・Lーカルニチン
肉食ダイエットにはもう一つダイエット効果を高める秘密があります。
それは、お肉に含まれる「Lーカルニチン」という成分です。
Lーカルニチンは、食事から得た脂質をミトコンドリアに運ぶ働きがあります。
ミトコンドリアとは、一言で言えば“脂肪の燃焼工場”のようなもの。
Lーカルニチンを含んだお肉を食べることで、脂肪を燃やしやすくする効果が得られるのです。
肉だけ食べればいいわけではない!
では、積極的にお肉を食べればいいの? と聞かれれば、それはNO。
当然ながら、単にお肉ばかりを食べていてはダイエット効果は現れませんし、むしろ太ってしまいます。
肉食ダイエットで重要なのは、お肉に変わって野菜や炭水化物を控えるということです。
白いご飯や麺類、パンなどの炭水化物には、糖質が多く含まれています。
糖質は、私たちが生活する上で欠かせないエネルギー源となりますが、摂りすぎは禁物です。
糖質を身体に取り入れると急に上昇した血糖値を下げるために、インスリンという成分が過剰に分泌されます。
このインスリンがかなりの厄介者!
脂肪の合成を促進し、脂肪分解を抑制してしまうので、身体に脂肪が蓄積されやすくなります。
肉と糖分を同時に摂ってしまっては意味がないので、肉食ダイエットには“糖質制限”が求められるのです。
そして、なにもご飯や麺類などの炭水化物だけではなく、根菜などの野菜にも糖質が含まれていますので、葉物を除いた野菜も減らす必要があります。
肉食ダイエットの方法
19:15 CET / XcBiker
お肉といっても、種類は様々。
いくらお肉を食べて痩せやすくなると言われていても、脂肪分の多いお肉を食べてしまうと意味がありません。
ダイエットのためにお肉を食べるならば、脂肪分ではなく赤身の多いヒレ肉や、 脂肪分の少ないササミなどがオススメです。
肉食ダイエットの方法はいたって簡単で、普段の食事で炭水化物をお肉に置き換える、もしくは糖質を抑えながらお肉を食べるだけです。
ですが、調理法によってカロリーはかなり変わりますので工夫が必要になります。
肉食ダイエットの口コミ
それでは、実際に肉食ダイエットを行った人に効果はあったのでしょうか? ここで口コミの一部をご紹介します。
やった!!この1ヶ月で四キロ痩せたo(〃▽〃)o肉食ダイエット効くなあ~よしω続けよ! — 田山麻雪深★たくさんの祝福リプ感謝★ (@bicale8) 2014, 5月 10
お肉ダイエット効果大✨
— Aliy ma-i (@xoxo24my) 2015, 3月 29
体重測定の結果は約100gの減でした。いつもだと若干増えるパターンですが減ったって事はお肉ダイエットの効果は有ったって事ですかね♪本日も引き続きお肉ダイエットで~す。 — 海坊主 (@bouzutako) 2011, 11月 21
肉食ダイエットをした人の意見を見てみると、ダイエット効果を得られた人は多いようです★
なかには、血液型が関係しているという意見もありました。
以前ほかの記事でもご紹介しましたが、O型の人が肉食ダイエットに向いているという話があるんです。
それは、O型が猟銃民族を祖先に持っていたから肉を食べても太らない、と言われている説から来ています。
なのでO型の人には特に向いているダイエット方法だと思いますよ!
おわりに
いかがでしたか?
お肉に含まれるダイエット成分が痩せ効果につながるだけではなく、お肉そのものの重量感で少量でも満腹感が得られるので、食べ過ぎを抑えることも可能なんです。
なので、大食いの人でも安心して臨めるダイエットですよ★
お肉だけではなく、乳製品や卵、大豆製品などのタンパク質も意識して摂るようにしてみましょう!
きっと、望み通りの結果につながると思いますよ。
おすすめ記事